「TOEICのスコアを上げたいけど、何から始めたらいいかわからない…」
「英語学習アプリがたくさんありすぎて自分に合うものが選べない!」
TOEICの勉強を始めた人の中には、そんな悩みをもつ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、TOEIC600点を目指す初心者におすすめのアプリを5つ厳選してご紹介します!
それぞれの特徴や選び方も解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
TOEIC対策アプリを選ぶポイントは?
TOEIC対策アプリといっても、学習内容や機能はさまざま。
アプリ選びで失敗しないためには、次の3つのポイントをチェックしましょう。
- 自分のレベルに合っているか(基礎から?中級者向け?)
- スキマ時間で使いやすいか(移動中・休憩中に使える?)
- 何を伸ばしたいかが明確か(単語?文法?演習?)
それでは早速、初心者にもおすすめのTOEIC対策アプリをご紹介していきます!
TOEIC対策アプリのおすすめランキング5選!
今回は、数多くのアプリを試した筆者が、初心者向けに厳選したTOEIC対策アプリを5つご紹介します!
第1位|スタディサプリENGLISH(TOEIC®L&Rテスト対策)
おすすめTOEIC対策アプリ第1位は、スタディサプリENGLISH(TOEIC®L&Rテスト対策 )です!

\初心者にも安心!授業つきアプリの王道/
スタディサプリは、リクルートが提供する本格的なTOEIC学習アプリ。
講師の授業を見ながら文法や問題の解き方を学べるので、初めてのTOEICでも安心して始められます。
- 人気講師による動画授業がわかりやすい
- 自動でスケジュールを立ててくれる
- リスニング・リーディング両方しっかり対応

英語学習をイチからスタートするならスタサプ!
概要 | |
---|---|
学習できる内容・特徴 | ・英単語/文法/リスニング/リーディング ・約580本の講義動画 ・ディクテーション&シャドーイング機能 ・TOEICテスト20回分の問題演習 |
対応レベル | 初心者~上級者(オススメ度:★★★★★) |
料金 | ・月額:3,278円 ・6ヶ月パック:18,348円 ・12ヶ月パック:32,736円 |
無料体験 | あり(7日間使い放題) |
📌 おすすめの人:英語に自信がない/何から勉強すべきか迷っている人
\ 全ての機能が7日間無料でお試し可能!/
第2位| Santaアルク
おすすめTOEIC対策アプリ第2位は、Santaアルクです!


\AIが自分の苦手を教えてくれる/
SANTAアルクは、全世界でユーザー数800万人を突破したAI学習アプリ。
解いた問題からスコアを予測し、あなたの弱点に合わせて出題内容を変えてくれます。
- 精度95%のAIによるスコア診断&苦手分析
- 解説がシンプルでわかりやすい
- 初級〜中級向けで効率重視



私が大学生時代、狂ったように使ってた優秀AIアプリ!
概要 | |
---|---|
学習できる内容・特徴 | ・英単語/文法/リスニング/リーディング ・AIによる弱点分析&最適な問題出題 ・3分でTOEICスコア診断 |
対応レベル | 初心者~上級者(オススメ度:★★★★★) |
料金 | ・1ヶ月プラン:4,980円 ・3ヶ月プラン:17,910円 (会員登録から2日間限定:8,980円) ・1年プラン:72,635円 (会員登録から2日間限定:22,980円) |
無料体験 | あり(一部機能が使用可能) |
📌 おすすめの人:最短で効率よくスコアを上げたい人
\ 無料で精度95%のAIスコア診断!/
第3位| abceed(エービーシード)
おすすめTOEIC対策アプリ第3位は、 abceedです!


\公式問題集も使える!演習特化アプリ/
abceedは、問題をたくさん解いて実力をつけたい人にぴったり。
TOEICの公式問題集や人気教材と連携していて、AIが自分の苦手を分析してくれます。
- 問題演習量がとにかく多い
- 自動で苦手パートを分析&出題
- 実力診断機能でレベルチェックも



無料で良いのでリスニング用にダウンロード必須!
概要 | |
---|---|
学習できる内容・特徴 | ・英単語/文法/リスニング ・300冊以上の教材音声が無料で聴ける ・400冊以上の人気教材が使い放題 |
対応レベル | 初心者~上級者(オススメ度:★★★★☆) |
料金 | ・1カ月プラン:3,300円 ・3ヶ月プラン:8,000円 ・1年プラン:23,800円 |
無料体験 | あり(一部機能が使用可能) |
📌 おすすめの人:演習をメインにスコアアップを狙いたい人
\ 300冊以上の教材音声が無料で聴ける!/
第4位| mikan(英単語アプリ)
おすすめTOEIC対策アプリ第4位は、 mikanです!


\スキマ時間で単語を覚えたいならこれ/
「英単語を覚えるのがニガテ…」という人でも、楽しく続けられるのがmikan。
1回の学習は10秒程度と短く、スマホを開けばすぐに学習できるのが特徴です。
- TOEIC向けの単語セットが豊富
- 音声も自動再生されるから耳でも覚えられる
- ゲーム感覚で楽しいUI



楽しく単語を覚えられるアプリ!
概要 | |
---|---|
学習できる内容・特徴 | ・英単語/英熟語/リスニング/リーディング ・単語学習が楽しくできる ・無料会員でもわりと使える〇 |
対応レベル | 初級者~中級者(オススメ度:★★★★☆) |
料金 | ・1カ月プラン:1,000円 ・6ヶ月プラン:4,800円 ・1年プラン :6,000円 (※Liteプランの価格) |
無料体験 | あり(72時間使い放題) |
📌 おすすめの人:通勤・通学中に英語を勉強したい人
\ゲーム感覚で楽しく単語学習!/
第5位| Anki(自作単語帳アプリ)
おすすめTOEIC対策アプリ第5位は、Ankiです!


\単語帳を自作したい人に/
Ankiは自分だけの単語帳を作れる、フラッシュカード型アプリ。
他の教材では物足りない人、自分専用の教材を作りたい人におすすめです。
- 自由にカードを作成・編集できる
- 画像や音声の挿入も可能
- 忘却曲線に合わせて復習を提案してくれる



使いこなせば最高の単語アプリだけど、中級者以上向け!
概要 | |
---|---|
学習できる内容・特徴 | ・自由にカスタマイズして単語帳が作れる ・最適なタイミングで復習ができる |
対応レベル | 中級者~上級者(オススメ度:★★★☆☆) |
料金 | 無料(IOS版のみ有料:4,000円) |
📌 おすすめの人:こだわり派/カスタマイズ学習が好きな人
\自分専用の単語帳をカスタマイズ!/
【タイプ別早見表】あなたに合うTOEICアプリはこれ!


おすすめアプリを悩みタイプ別にまとめた早見表です👇
「どのアプリが自分に合っているか?」という視点でチェックしてみてください!
気になるアプリがあった方は、公式ページから詳しい内容をご覧ください。



リンクから公式ページへ飛べます!
【悩んでいるあなたへ】最初の1本に選ぶならどれ?
「結局どれから始めればいいの…?」
そんな方は、まず「スタディサプリ」を試してみてください!


- 講義つきで基礎から学べる
- 自分のレベルや苦手を把握しながら進められる
- 1週間の無料体験があるので、リスクゼロ



無料期間で自分に合うか見極めればOK!
まずは1週間、実際に使ってみて「これなら続けられそう」と思えたら本格的に始めてみましょう!
\ 全ての機能が7日間無料でお試し可能!/
TOEIC初心者がアプリ学習で失敗しない3つのコツ


「アプリをダウンロードしただけで満足しちゃう…」なんてこともありますよね。
そんな人のために、アプリ学習で失敗しないようにするための3つのコツをお伝えします!
- 1日10分から始める
→ 最初から完璧を目指さない!無理せずスキマ時間に使う。 - 「使いやすい」と感じた1つのアプリに絞る
→ いろいろなアプリを使いこなそうとすると、逆に混乱します。 - 毎日同じ時間に学習する習慣をつける
→ たとえば「朝の通勤・通学中」「お昼休み」など時間を固定!



工夫して“継続”する習慣を身に付けましょう!
よくある質問Q&A
- 有料アプリと無料アプリどっちがいい?
-
アプリ1つで本格的に様々な対策をしたいのであれば、有料アプリがおすすめです。
無料アプリは単語や文法など、スキマ時間の内容を絞った学習に向いています。
しかし、無料アプリは広告が出たり、機能に制限があったりするので、TOEICのスコアをしっかり上げたいのであれば有料アプリを試してみてください!
ふみ(Fumi)手軽に始めたい人は無料でもOK!
- TOEICはアプリだけで対策できる?
-
TOEIC対策は、アプリだけでは不十分です。
特にリーディング対策は、アプリよりも参考書での学習のほうが効率的。
本番対策のための模試など、まとまった時間が取れるときは参考書で学習しましょう!
✅ おすすめの参考書を知りたい方へ
あわせて読みたいTOEIC600点取得に必要な“たった3冊”の厳選おすすめ参考書 「TOEICで600点取りたいけど、どの参考書が良いか分からない」 「点数が上がるために必要な参考書だけほしい!」 こんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか? TOEI…
まとめ|アプリを使って効率よくTOEIC600点!
今回ご紹介した5つのアプリは、どれもTOEIC600点を目指す人に向けて厳選しました!
- 第1位|スタディサプリENGLISH(TOEIC®L&Rテスト対策)
- 第2位|Santaアルク
- 第3位| abceed(エービーシード)
- 第4位| mikan(英単語アプリ)
- 第5位| Anki(自作単語帳アプリ)
「TOEIC対策アプリ」は、スキマ時間に勉強できたり、自動で弱点分析をしてくれたりと、上手く活用することでTOEICのスコアアップに大きく役立ちます!



気軽に勉強できるのがアプリの魅力!
参考書での勉強はもちろんですが、アプリ学習も取り入れて効率よくTOEIC600点を目指しましょう!