「TOEICで600点取りたいけど、問題集はどれがいいの?」
「公式問題集を使った効果的な勉強法が知りたい!」
TOEICの勉強を本格的にスタートする方に、こんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?
TOEIC600点を目指す方にとって、問題集選びと勉強法は非常に重要です。
今回は、たくさんの参考書に手を出して遠回りをした私が、TOEICのスコアアップに一番効果があった問題集『TOEIC公式問題集』についてご紹介します。
この記事では、
- なぜ、公式問題集が600点突破に最適なのか?
- 公式問題集を使った効果的な勉強法は何か?
を詳しく解説し、『公式問題集』の効果を最大化する方法を詳しく解説します。
ぜひ最後まで読んで、『公式問題集』を最大限に活用し、目標スコアを達成してください!
公式問題集とは?
『公式問題集』とは、『TOEIC Listening&Reading 問題集』という問題集シリーズです。

Amazon:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 11
楽天:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 11
名前の通りTOEIC の公式が出版している問題集で、実際のテストと同じ形式で 2 回分の問題が載っています。
- 実際のTOEIC試験と同じ形式の問題が収録されている
- リスニングとリーディングの両方を1冊でカバー
- 本番さながらの模擬試験が行える
TOEIC に限らず資格の勉強を始めるときは、先に試験の全体像を把握しておいたほうが取り組みやすいです。
自分がどの分野が得意なのか?または苦手なのか?を把握する意味で、一度この『公式問題集』を使い、テスト 1 回分を通しで解いてみてください。

かなり実践的な演習ができます!
2025年現在、シリーズが1~11まで出ていますが、購入するのは最新の11でOK 。
古いものを購入しても大丈夫ですが、新しいものほど最近の問題傾向を掴んでいるのでオススメです。
Amazon:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 11
楽天:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 11
なぜ公式問題集がTOEIC600点突破に最適なのか?
なぜ『公式問題集』が最適なのか?それは、「本番と同じ形式で実践演習ができる」からです。


TOEIC に限らずですが、資格の勉強を始めるときはまず試験の全体像を把握しておくことが大切。
『公式問題集』でテスト1回分を通しで解くことで、自分がどの分野が得意なのか?または苦手なのか?を把握することができます。



テスト形式に慣れているだけで大きな差!
『公式問題集』は、本番と同じ難易度と形式で実践演習できることが大きなメリット。
数多くの問題集が売られていますが、やはり“公式”に勝るクオリティの問題集はありません。
『公式問題集』は、TOEICに挑戦する人全員にオススメできる最も信頼性の高い学習ツールです。
Amazon:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 11
楽天:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 11
公式問題集を使った効率的な勉強法3選
今回は、『公式問題集』を使った効率的な勉強法(コツ)を3つご紹介します!
①時間を測って本番と同じ流れで解く
1つ目の効率的な勉強法(コツ)は、「時間を測って本番と同じ流れで解く」です。


TOEICで600点を取得するには、時間管理がとても重要です。
リスニングセクションは時間固定ですが、リーディングセクションは時間配分が何よりも大切。
・Part5(短文穴埋め問題):10分
・Part6(長文穴埋め問題):10分
・Part7(長文問題) :50分
・見直し時間 :5分
100問をわずか75分で解かなければいけないため、初心者の場合はPart7でタイムオーバーになりがち。



Part7はほぼ塗り絵状態!運ゲーが始まります。
公式問題集で時間配分の感覚を身に付けることで、本番でも実力を発揮できるようになります。
現状600点未満の場合、時間配分次第でスコアは100点単位で変動することも。
普段の演習から、時間を測って本番と同じ流れで解くことで、点数の最大化を目指しましょう!
②徹底的に復習する
2つ目の効率的な勉強法(コツ)は、「徹底的に復習する」ことです。


誤解を恐れず言うと、問題集は、解くこと自体に意味は全くありません。
何の勉強でもそうですが、間違えた問題を復習することで初めてスコアアップに繋がります。



解きっぱなしでは無意味です!
復習のポイントは、「正答の選択肢だけでなく、誤答選択肢がなぜ間違っているかも理解する」こと。
このプロセスを挟むことで、類似問題が出題されたときに対応することができるようになります。
まずは、『公式問題集』の解説を“理解”できるまで徹底的に読み込むことを意識してみてください!
音声を使ったシャドーイングが点数アップに効果的!
TOEICのスコアアップには、音声を使ったシャドーイングが非常に効果的です。


『公式問題集』には音声CDが付属しています。(※スマホアプリでも再生可能)
リスニングセクションは解説を読んで内容を理解した後、音声を利用してシャドーイングをしましょう。
英語を聞きながらそれを真似して発音する勉強法。発音の精度とリスニング力も上がる。
シャドーイングのポイントは、文章中の単語や文法表現を理解した状態で行うこと。
『公式問題集』の解説ページは非常に丁寧で、文中の単語や文法についても詳しく記載されています。
単語や文法も一緒に覚えることで、効率的なスコアアップが期待できます。
音声はスマホアプリ『abceed』でも無料でダウンロード可能。


英語学習アプリ『abceed』はダウンロード無料。CDプレイヤーが無い人はスマホを使えばOKです!
Google Playストア:公式アプリ abceed
App Store:公式アプリ abceed
演習の際、音声は本番に合わせてスピーカーで聞くことがオススメ。
イヤホンを使っていると試験本番でギャップを感じてしまうことがあるので注意が必要です。



本番のスピーカーは結構聞き取りづらい!
③同じ問題集を何度も繰り返す
3つ目の効率的な勉強法(コツ)は、「同じ問題集を何度も繰り返す」ことです。


『公式問題集』を1冊購入したら、最低5周は繰り返し解きましょう。
同じ問題ばかり解いても意味なくない?
と思う方もいるかもしれませんが、1回で全て覚えられるほど人間の記憶力は優れていません。
よほどの天才でない限り、数回繰り返した程度で200問を全問正解することはできないと思います。



私は7周解いても満点は取れませんでした。笑
『解く→復習→解く→復習』と何度も繰り返すことで、本番でも役立つ知識が身に付きます。
ポイントはとにかく『同じ問題集を何度も繰り返す』こと。
『公式問題集』1冊分の知識が頭に入る頃には、TOEIC600点は簡単に超えることができているはずです。
付属のマークシートを有効活用しよう
『公式問題集』には、演習用のマークシートが付いています。


TOEICはマークシート形式なので、本番さながらの演習にピッタリ。
ノートの問題番号を書いていくのも大変なので、普段からマークシートを使うと便利です!



沢山コピーして使っていました!
また、時間配分や点数も一緒に記録しておくことで、自分の苦手や成長も可視化できるようになります。
よくある質問Q&A
- 『公式問題集』が向かない人はいるの?
-
基礎的な英語知識が全くない人には向きません。
『公式問題集』は、最低限の英語知識を持つ人に向けた問題集です。
イチから英語学習をスタートしたい人は、初級者向けの参考書から始めましょう。
一例として、『はじめて受けるTOEIC® L&Rテスト 全パート完全攻略』がオススメです。
TOEIC初挑戦の人に向けたやさしいテキストです。
- 公式問題集は1~11までシリーズがあるけど、何冊買えばいいの?
-
最新の11を1冊購入すればOK!600点突破なら多くても2冊で十分。
一番やってはいけないのが、沢山の問題集に手を出すこと。
解くだけで勉強した気になってしまい、スコアアップに繋がらなくなってしまいます。
何度もお伝えしますが、『同じ問題集を何度も繰り返す』が鉄則です!
まとめ:公式問題集が導くTOEIC600点への確かな道
『公式問題集』は、TOEICの本番対策に最も適した問題集です。


もちろん模試として実力を測ることにも使えますが、「1度解いて終わり」では非常にもったいない。
何度も演習と復習を繰り返すことで、英語基礎力と試験対策スキルの両方を強化することができます。



『公式問題集』以上に質の高い問題集はありません。
この記事でご紹介した勉強法を参考に、『公式問題集』の真価を最大限に引き出して600点を達成しましょう!
応援しています!
Amazon:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 11
楽天:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 11
【厳選:TOEIC600点取得に必要な参考書3選】はコチラ↓

